【天地の如く】連盟の領地について
公開日:2020/09/18 最終更新日:2020/10/06
ライター:管理者
コメント (0)
『天地の如く~激乱の三国志~』における連盟の領地についてまとめています。連盟の領地とはなにか、どのような効果があるかなどを説明しているので、ぜひ攻略の参考にしてください!
-
▼目次
- ・連盟の領地について
- ・領地の中で出来ること
- ・連盟領地の注意点
連盟の領地について
連盟の領地とは、連盟要塞の周囲の土地のことです。加入している連盟の領地は青い境界線、他の連盟の領地は赤い境界線で示されていて、内側が領地となります。プレイヤーの城が自分の連盟の領地にある場合、収集速度や生産量アップなどの効果があります。
領地の中で出来ること
連盟員への領地効果が発生する
城が青い境界線の領地内にあるプレイヤーは、生産量や倉庫の保護上限値がアップします。そのため連盟要塞の完成後は、連盟の領地に移城した方がプレイが効率的になります。
連盟建築を建造できる
連盟伐採場や連盟倉庫など、連盟要塞以外の連盟建築は領地の内側にだけ作ることができます。
領地のクリーンアップ
領地内に盟友を移城させたい、または自分が移城したい場合に、資源ポイントや勢力拠点が邪魔になっていることがあります。収集などで時間をかけたくない場合は、対象をタップして『クリーンアップ』を選ぶことで1日に20回まで、金貨100を消費して消滅させることができます。
なお、連盟要塞が建設中や修理中の場合はクリーンアップすることができません。
連盟領地の注意点
領地の効果が無い場所
プレイヤーの城が線を踏んでいると領地の外にいるとみなされ、連盟要塞のボーナス効果が発生しません。プレイヤーが連盟の領地効果を得るには、城が線の内側に完全に入っている必要があります。
要塞を建てる場所について
大規模な連盟ほど、領地に多くの盟友が移城することになります。また、連盟伐採場などの連盟建築は領地の内側だけにしか建造できません。よって連盟要塞を建てるときには、なるべく水域や山岳の少ない場所を選択しましょう。
領地内に移城不可や連盟建築ができない座標が多い場所は、要塞建築に不適切です。
領地の境界線
他の連盟の領地内は、各連盟のメンバーが縄張りであることを意識している可能性があります。赤い線を越えて収集や野外敵兵退治を行うと戦闘に発展することがあるため、注意してください。